キヤノンについて
創業は戦前の1937年。
戦前に小型写真機の開発から始まり、カメラメーカーとしての地位を確立し、
事務機器、複写機にも参入し、成長を遂げる。現在では、売上高4兆円を上げる日本を代表する企業となった。
キヤノン の業績について
2014年12月 | 2015年12月 | 2016年12月 | 2017年12月 | |
---|---|---|---|---|
売上高(百万) | 3,727,252 | 3,800,271 | 3,401,487 | 4,080,015 |
営業利益(百万) | 363,489 | 355,210 | 228,866 | 331,479 |
(2017年12月期 決算説明会 )

2017年12月期 決算説明会 データより
キヤノン のセグメント別売上高について
2017年 | 売上高(十億円) |
---|---|
オフィス | 1,865.90 |
イメージングシステム | 1,136.20 |
メディカルシステム | 436.2 |
産業機器・その他 | 731.7 |
消去又は全社 | -90 |
合計 | 4,080.00 |

2017年12月期 決算説明会 データより
キヤノン のセグメント別営業利益について
営業利益 | |
---|---|
オフィス | 180.6 |
イメージングシステム | 175.9 |
メディカルシステム | 22.5 |
産業機器・その他 | 56.8 |
消去又は全社 | -104.3 |
合計 | 331.50 |

2017年12月期 決算説明会 データより
キヤノン の有名な製品について

EOS Kiss X9

PowerShot G1 X Mark III
キヤノン の株価推移について

キヤノンの5年間の株価推移
一時は4500円を超える気配でしたが、現在は3000円近辺をうろうろしています。
キヤノン の株式購入理由について
日本企業の中で株主を重視する会社だから
連続増配、自社株買いに積極的です。昨年の株主総会でもこの姿勢は感じました。
配当利回りが高いから
購入当時は税引き前は4パーセントを超える価格でした。
先述した株主重視の姿勢から、配当は当面維持されると考えています。
キヤノン の売買記録について
年月 | 数量 | 単価 |
---|---|---|
2016年4月 | 200 | 3,273 |
キヤノン からの配当金履歴について
年月 | 配当金(円/税引後) | (前年比) | 配当利回り |
---|---|---|---|
2016年8月 | 11,953 | 3.65% | |
2017年3月 | 11,953 | 100% | |
2017年8月 | 11,953 | 100% | 3.90% |
2018年3月 | 13,547 | 113% | |
累計 | 49,406 |
キヤノン の株主優待について
キヤノンの株主優待制度はありません。
キヤノン のパフォーマンスについて
年月 | 元本 | 評価額 | 成績 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年1月 | 654,600 | 627,800 | -26,800 | -4.1% |
キヤノン の総合パフォーマンスについて(配当金含む)
年月 | 元本 | 評価額 | 配当金 | 評価額+配当金 | 成績 | |||||||||||||||
2019年1月 | 654,600 | 627,800 | 49,406 | 677,206 | 22,606 | 3.5% |
キヤノン の配当金回収率について
投資額 | 累計配当金 | 回収率 |
---|---|---|
654,600 | 49,406 | 7.5% |
キヤノン に投資してみてひとこと

キヤノンは今まで配当金を5万円も出してくれいるんだね。
ありがたし。
ただ、今後は、コンパクトデジタルカメラがどんどんと減っていくから心配だね。

そうそう、どんどん、スマホで充分という人が増えてくるからね。
そちらはどうですか。

iphoneのカメラ画質に不満はあるけれど、一つ荷物が増えることを考えると、iphoneでいいかなと思ってしまうんだよね。

そうそう、製品であげた「PowerShot G1 X Mark III」も使うと、やはりスマホとは写真の質が違うけど、ついつい持って行きそびれてしまうんだよね。

ただ、先日の日経新聞で、御手洗会長が「御手洗会長がコンパクトデジタルカメラが今後の利用台数はどんどんと減っていき、究極的にはプロ用しか残らないことを覚悟している」と発言していたので、今後の経営では織り込み済みだと思うんだよね。

医療分野にも力を入れているし、株主重視の姿勢が続く限り、ホールドですね。

そして、なんといったって、Jリーグのオフィシャルパートナーだし、頑張れ!
キヤノン!

いろいろ語って、最終的にはサッカーかい!笑