冬のボーナスが支給されました。育休中の妻のボーナスを合算して、夏のボーナスにひき続き、二人で合計 手取り100万円は超えたのか

冬のボーナスの時期になりました。12月は所得税も調整してお金が戻ってくれるので、嬉しい月ですね。

我が家は共働きですが、今回、いつもと違うのは妻が育休中である点。
どのような変化があったのでしょうか。

冬のボーナス支給額について

今年の夏に初めて夫婦合計の手取り金額100万円を超えた記事を書きました。

【目標達成】ついに夫婦2人で手取りボーナス100万円に届く〜使い道は積み立てと投資に。投資先はどうしようか考えるの巻〜
ボーナスの季節苦節、働くこと、数年。ついに、夫婦2人でもらった手取りのボーナスが手取り100万円に届きました。我が家の家庭構成それぞれ、大企業ではない会社で、働いている、共働きです。給料は高くありませんが、ボーナスはお互い安...

今回は産休、育休中の嫁がいるので、100万円は難しいと考えていました。

ところが、先日、支給された明細書を見てびっくり!

二人合わせて、約110万円と過去最高を記録しました。

奥さん
奥さん

夏に続いて100万円を超えたのは嬉しいね~

旦那:

旦那
旦那

そだね~特に私の方は、業績と評価がたまたま高いからなので、「いつまでもらえると思うな、この金額!」という心持ちが大事ですね。

それにしても、このタイミングでの過去最高はびっくり。

産休中、育休中のボーナスについて

奥さんのボーナスはもっと下がるかと思っていましたが、夏とほぼ同額をもらえました。

嬉しいのですが、不思議。

明細を見せてもらうと、納得しました。

産休、育休によって、増額になること、減額になる要素がそれぞれありました。

産休、育休中のボーナスの金額の構成要素

産休、育休中の勤務成績 → マイナス

ボーナスの金額は、基本的に、働き具合、具体的には勤務成績の良し悪しによって、決まります。

冬のボーナスの査定期間は、7月~12月と6カ月ですが

働いた期間、産休、育休の割合は、1:2:3です。

働いた期間はわずか1カ月でしたので、勤務成績は高い評価はもらえませんでしたが、平均的な評価は受けることができました。(夏のボーナスは高評価をもらえました)

これは出産する女性を支えようという社会の空気から、平均的な評価をもらえたのでしょうか。ありがたい会社ですね。

ただ、夏の高評価だった点と比べると、勤務成績からは減額となります。

税金の免除 → プラス

今回、知ったのは、産休、育休中のボーナスは以下の税金が免除される点です。

健康保険料

厚生年金保険料

産休、育休中の給料は免除されていたので、落ち着いて考えてみると当たり前なのですが、とてもお得に感じますね。

今回は10万円近く免除されていました。
普段、どれだけ税金がかかっているかも分かります。

逆に、 いつもと同様に支払いが必要な税金があります。

所得税
雇用保険料

こちらは、賞与が課税対象となっているからですね。
育児休業給付金と同様、非課税だとありがたいのですが。

まとめ

今回の奥さんの産休、育休中の冬のボーナスは、勤務成績評価が夏と比べて評価は下がったが、免除される税金があったため、夏のボーナスとほぼ同額の金額をもらえた。

冬のボーナスで買いたいもの

110万円のうち、使い道を考えました。

20万円を奥さん

50万円を投資

40万円を貯金に

という配分を考えています。

20万円 → 奥さん

奥さんは、実家の家族が誰か病気をした時に金銭的サポートをできるように、子供がいない時から残業代などで個人の貯金を続けています。とても堅実なので、私が持つより安心です。

50万円 → 個別株投資

この額を投資することによって、税引き後の年間配当金が40万円に達します。

今年の目標に40万円と設定していたので、本来ならば12月中に投資すべきですが、NISA枠を使い切っているので来年1月になって、NISA枠が復活したら投資したいと思います。

投資先は現在検討中です。株価下落しているたばこ株が気になるところですが…

40万円 → 貯金

年末にかけて、物入りが増えること、相場が乱高下していることもあって、現金も増やしておきたいので、ボーナスの3分の1である40万円を貯金することにします。

以上、産休、育休中のボーナスの仕組み、ボーナスの使い道でした。