育児日記。今週は27週目です。
生後27週目の1回あたりの子どもの人工ミルク量について
今週は、1回あたり160~200mlです。
*160~200mlで安定してきました。
生後27週目の子どもの睡眠時間について
* 保育園に通うようになったこともあり、今週から「赤ちゃん」から「子ども」に変えました。
日によって違いますが、4時間~7時間と幅があります。
生後27週目の子どもができるようになったこと・やったこと
寝がえり練習中
寝がえりを絶賛練習中です。布団で練習しているのですが、下が柔らかすぎるのが良くないのかなと。
今度はせんべい布団などで練習してみよう思います。
うんちが緑色に
うんちの色は緑色。離乳食を始めたためか、やっぱり徐々に水分量が減ってきた気がします。
匂いはまだそこまで臭くありません。
保育園ですんなり寝る
これは慣らし保育5日目ですが、家では寝るのにかなり苦労するのですが、保育園では5日目からすんなり寝てくれたようです。
保育園の入園面談の際にも、寝つきが悪いことについて相談した際、先生から「大丈夫ですよ~」と軽く答えてくれて、「大丈夫かしら。うちの子の寝つきの悪さは相当なものですよ」と思っていたのですが、さすが保育園の先生方です。
経験と落ち着きが、子どもたちの速やかな入眠につながるのでしょうか。
生後27週目の離乳食について
初ジャガイモ
こちらも結構気に入った模様。奥さんが大好きなので、好きになってくれると嬉しい野菜です。
初キャベツとキャベツ粥
離乳食の初キャベツは普通に食べてくれたのですが、キャベツ粥については、あげたらすごく嫌な顔。
お粥と混ぜちゃったのがいけなかったかのでしょうか。
仕方ないのでミルクでなだめてから、再度挑戦です。
食べてくれたけど、仕方なし感がすごかった。
この日は朝にあげたのですが、朝はあまりお腹空いてないのかもしれません。
毎朝この調子だとなかなか大変なので、明日からは帰ってきてからのお昼にしようかと思います。
生後27週目の子どもを保育園の0歳児クラスに預けた1週間について
慣らし保育 3日目
9時に預け、11時にお迎え。この日は、2時間の慣らし保育です。
今日も夫婦で保育園に預けに行きました。
オムツ検温などして引き渡し準備をするのですが、抱っこ紐に入れながら、検温するのに手こずり、練習が必要です。
預ける帰りに園内で、1、2歳くらいの子が「ママがいい~」とメソメソしていたのが印象的でした。
うちの子は0歳なので、周りがさっぱりわかっていませんが、1、2歳だとそうなってしまいますよね。
前日と同様に泣いていましたが、抱っこしたらすぐ泣き止んでニコニコしていました。
先生曰く、お母さんたちがお迎えに来てガヤガヤしだしたから不安になって泣いちゃったのかもとのこと。
帰りがけ、栄養士さんに離乳食について、相談しました。
あくまでうちの子の場合ですが、
・アレルギー検査は受けといたほうが安心かもとのこと。
・検査でアレルギー陰性のものについては、登園前にあげてもらっても大丈夫とのこと。
・アレルギー陽性の場合、基本は園ではあげられなくなるが、家でしばらく試して、医者から園でもあげていい(何gまで)とか指示があればあげることができるとのこと。必ず医者に確認すること。
とアドバイスを受けました。
園は相談ししやすい雰囲気がとても有難かったです。
帰宅後は布団に置いたらすぐにお昼寝をしました。
知らない場所で疲れているのかもしれません。
保育園の0歳クラスの先生も、新人の方が多いみたいで、少し混乱が見られました。
混乱その1
寝ている間、保育園の連絡帳を見ると、何も書かれていません。
複写で園が保管するページもあるのですが、そちらも剥がされてないし、見てくれたか微妙です。
ただ、ミルクあげた時間とかは口頭で聞いたからいいのですが…。
今度から連絡帳を回収するときに中身を確認することにします。
混乱その2
保育園に預けるときに、保育園用のオムツは名前のスタンプを押すのですが、他のお子さんの名前のオムツをしていました(笑)これも、まだクラスが始まったばかりで混乱している様子が伝わってきます。
慣らし保育 4日目
この日は9時に預け、12時お迎えにいきました。
今日も泣いていました。周りの子達はもう少し早めに迎えに来ているので、「遅い!」という感じで泣いているのでしょうか。抱っこするとすぐ泣き止むのですが。
慣らし保育 5日目
この日は預ける時間は同じ、迎えに行く時間がぐっと遅くなり、15時です。時間に行くと、なんとラックで寝ていました。
午前中も少し寝られたみたいなので、ひと安心。良かった良かった。
慣らし保育1週間を終えてみて
バタバタの慣らし保育でしたが、なんとか無事に1週間終わって良かったです。
仕事復帰までにもう少し時間があるので、朝の支度など保育園のリズムを作りたいと思います。