育児日記。今週は28週目です。
生後28週目の子どもができるようになったこと・やったこと
アレルギー検査を受ける
アレルギー検査のため病院で採血をしました。
途中まで大人しくしていたが、気配を察知したのか途中から大泣き。
1回目はうまく血管が取れず、結局先生が手の甲からとりました。
あくまで可能性を調べる検査だし、無理してやらなくても良かったかなと痛い思いをさせて反省しました。
生後28週目の子どもが初めての高熱を出しました
初めての熱が出て1日目
保育園に通い始めた10日目。
この日は子供を預け、アカチャンホンポにて奥さんと奥さんのお母さんが買い物中、
保育園から連絡があり、39度の熱とのことでした。
お母さんはそのままご自宅に帰るつもりだったが、一度一緒に戻ることに。
(その後、結局帰る日を翌日にしてもらい、しかも4日目から応援に来てくれることになりました)
奥さんが保育園に迎えに行き、お母さんには布団など用意のため先に帰ってもらいました。
迎えに行ったら、顔が赤いけどとりあえずニコニコしていました。
帰宅後もものすごいハイテンションでケラケラ笑っていたが、布団に置いたら急に大人しくなって、
ガラガラで遊びながら寝ました。
その後は、お母さんに、麦茶や鼻用スポイトを買いに行ってもらいつつ、本人は鼻づまりが苦しいようで、定期的に起きたり寝たりしています。
起きてもぼんやりしていて、またすぐ寝るので、倦怠感があるのかもしれないと思いました。
初めての熱が出て2日目
この日も熱は38度前半、後半をウロウロとしていたので、病院を受診。
鼻のつまりを良くするお薬。シロップなので、美味しそうに飲む。薬を嫌がる子もいるそうなので、これは助かりました。
初めての熱が出て3日目
この日も熱は下がり切らず。
熱が出た日に慌てて注文した「電動鼻水吸い取り器」(Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503)で鼻水吸ってみます。病院の鼻吸い取り器並みに取れて、威力にびっくり。
少し息の通りが良くなった感じ。吸ってもまたすぐ次が出てきてしまうのでどのくらいの頻度でやるか、本人の負担もあるので、今後、検討が必要と話しました。
初めての熱が出て4日目
熱は38度付近をウロウロ。
ミルクを飲ませたら、吐いてしまったり
急に大泣きし、暴れたのでミルクをあげたがほとんど飲まず。
首を激しく左右に振ったり、反り返ったり
何度かうつ伏せにさせたりして気晴らしさせたら、しばらくして少し落ち着いた
が、今度はウニャウニャおしゃべりと謎の行動が多かったりしました。
これらも熱の影響でしょうか。
午後は、病院へ。ヒトメタニウムウイルス、RHウイルス、共に陰性。ほっ。
突発性発疹としては3日目で熱が下がり気味だから、非該当かもしれないとのことでした。
お馴染みになった、鼻吸いをしてもらい、気管支を広げるシールも処方され、帰宅。
帰宅後は、なんと39.5度。
鼻を吸って興奮したせいか熱上がってしまったのでしょうか。
慌てて、 濡らしたガーゼで少し頭を冷やしてみました。
夜は気管支炎用のパッチを貼ってから布団へ。
しばらくひとりで「あーあー」となにかしゃべっていたが、自然に寝ました。
初めての熱が出て5日目
明け方に、40度と恐ろしい数字が出て、夫婦で戦々恐々。
耳が痛いのか、しきりに頭を振ります。
本当に可哀そうですが、やれることをやるしかないので、麦茶をスプーンであげ、水で冷やしたガーゼを後頭
部~耳の後ろに当ててみたら少し落ち着きました。
ミルクを見せると、少し欲しそうな顔をしたのであげてみたら良く飲んでくれました。
そうこうしているうちに明け方ですが、なんとか寝てくれ、起きると、38度になっていました。
その後は、麦茶とミルクを飲んで、寝てということを繰り返していると、なんとか熱が36.7度に。
良かった良かったと思っていましたが、今度は奥さんが熱を計ってみると、38度。
奥さんは熱が滅多に出ない人なので驚きます。そして、奥さんのお母さんも咳き込み始め、移った可能性も…
生後28週目の離乳食について
和光堂のお粥を試してみる
和光堂のお粥の素を試しました。そこまで嫌な顔もせず食べていたが、途中からグズグズになってきたので、にんじんも追加しました。
最初食いつきもよかったが、時間短縮のためお粥と混ぜてあげたら泣き始めたので、
半分程度(30gくらい)で終了です。やっぱりおかゆは嫌いのようです。
他は、初めての熱騒動で全く試せませんでした。
生後28週目の子どもの初めての発熱を経験して
「保育園に預けると熱が出るよ」とはよく諸先輩方に聞いていましたが、ばっちり自分の子どもにもあてはまりました。
しかも、うちの子どもは保育園に預ける時期が、ちょうど免疫が切れる半年後ということもあったかのか、かなりの高熱が出ました。
最初は、大人ではなかなか出ない40度という熱にうろたえてしまいました。
しかし、奥さんのお母さんがサポートしてくれたり、病院の先生から0歳児の発熱とその後の治療について丁寧に教えてもらったこともあり、落ち着いて看病を続けることができました。
ただ、普段熱を出さない奥さんの発熱、そして全く風邪をひかない奥さんのお母さんが咳き込んでいることが気がかり。
翌週が心配です。