育児日記、今週は110週目です。
生後110週目の子供が言えるようになったこと・できるようになったこと
言葉の爆発期は今週も引き続き続いています。
めがねと言える
朝、起きると、突然、「めまね!」「めまね!」としゃべりだしました。
「まめ!」という言葉も好きなので、「めまね」「めまね」と話していると、いつの間に、「まめ!」に変わっていることもしばしばです。
バナナと言えるように
週末にお義父さんとお義母さんとおやつを食べいていた我が子。
大好物のバナナです。今までは、バナナは「ば」としか言えなかったのですが、突然、「ばにゃにゃ」と言えるように。
しかも、「おいちぃばにゃにゃ」と形容詞も添えての発言。
あまりに可愛いかったので、この動画はすぐさま、夫の私の両親にも送られました。
「~たん」を後ろにつけるように
最近、「~たん」をつけるようなってきました。例えば、「パパたん」「ママたん」など。
なぜ、「たん」を後ろにつけるになったか不明ですが、可愛いので、「ま、いっか」となり、夫婦で癒されています。
おめでとう!というと拍手をするように
夫婦の会話で、おめでとうだね、という言葉を聞いた子どもが、突然パチパチと手を叩きました。
まさか、おめでとうに反応しているかと思い、おめでとう、と話しかけると、またまたパチパチ。
いつのまにかお祝いができるようになっていました。
このことを保育園の先生に伝えると、クラスの子どもが誕生日を迎えると、みんなでおめでとうと言い、拍手をするそうです。
なるほど、保育園で覚えてきたのかと納得するとともに、保育園は子どもにとっての社会であることを感じました。
生後110週目の子どもの体調
インフルエンザ予防接種2回目を受ける
先週、喉が赤いということで、受けられなかったインフルエンザ予防接種ですが、今週、無事に受けることができました。ひと安心です。
なお、注射される際に、泣かず、我慢するというスーパーなプレーが出ました。すごい!
生後110目のイベント・行事
保育園での身体測定がイヤイヤ
保育園が大好きな我が子。いつもは朝の園での支度を終えるや否や、柵の向こうに行きたがります。
最近は、ママを見向けもせず、先生と一緒にクラスの中へと入ってきます。
しかし、この週は月に1度の身体測定の日。我が子は、これが大嫌いな模様。
我々が到着するのが比較的遅めな関係で、すでにクラスの中では他の子が測定中で、泣いている子も。
その中、体温を計ったりしていると、当然察知し、泣き出してしまいました。
しかし、最近は、急に大泣きというよりも、じわじわ泣き顔へと変わっていくので、より一層可哀想な感じもします。
ただ、泣くのをこらえている姿も見られるので、これはいじらしいし、可愛いらしい。
頑張れ!ママはそう声をかけて、先生に受け渡しました。
2歳の保育園の面談に臨む
この週は保育園の面談がありました。
我々が二人とも有給を取得することができたので、二人で臨みました。
いつもは保育園の先生とは受け渡しのわずかな時間しか話せないので、じっくり話せるチャンスだと思い、楽しみにしてきました。
まず、今年、乳幼児クラスは中止になってしまった運動会。
運動会ごっこという形で、1歳児のクラスの子が、かけっこと体操をしていたことは知っていました。
この様子を先生たちがビデオに撮っていてくれたので、子どもの登場シーンを中心に、見せてもらいました。
白線からよーいドンで走りだす様子やダンスを踊る姿に、感動しました。
他には、
- トイレをどうするか
- お昼寝問題
- スプーンの持ち方
- お友達との関わり
などをじっくりと聞くことができ、不安に思っていたことも相談でき、安心しました。
なにより、先生の子どもの園での様子を教えてくれる姿が、とても楽しそうで、本当にみんな大事に育ててもらえているという実感を持ち、良い園に預けさせていただいているなぁと改めて思いました。
羽田空港へ飛行機を見に行く
妻のお父さんが飛行機が大好きなので、いつか一緒に子どもと飛行機を見に行きたいと話していました。
寒くなる前の天気のいい日にしよう、ということで、この週の日曜日に、羽田空港へ行ってきました。
元々は、感染リスクもあるので、つばさ公園にしようと言っていたのですが、つばさ公園の駐車場が思っていた以上に厳しい環境のようだったので、いっそ、朝早めに出て、しっかりと感染対策もして、空港のほうが安全ではないかと判断し、行ってきました。
飛行機を初めて見た我が子は、最初、「かっこぇい」。
これにはお義父さんも嬉しそう。
ただ、次第に、あまりに大きすぎて実感が湧かないのか、興味を失い、デッキを歩き回っていました。
周りを見渡すと、同じくらいの月齢の子も飛行機を見ずに、歩き回っていたので、まだ2歳には早いのかもしれいないと思いました。
子どもが妻とお義母さんと遊んでいる間は、お義父さんと私は、滑走路を見て、お義父さんから飛行機の様々なことを教えてもらい、楽しい時間が過ごせました。
詳しくは、別記事で書けたらと思います。

最近、別記事で書けたらが多いよね…