育児日記 32週目です。
生後32週目の子どもができるようになったこと・やったこと
海老反りを布団で披露
最近、寝がえりを頻繁にするようになり、いろいろな姿勢、ポーズができるようになりました。
とある日は、ものすごい海老反りを披露。背中痛くないのかと思うレベルです。
赤ちゃんの身体の柔らかさ、神秘です。
保育園での寝かしつけの様子を聞く
後述する6・7ヶ月検診のために、有給を取り、保育園に迎えに行きました。
ちょうどお昼寝の時間だったようで、部屋で寝られない子が、玄関のマットで遊んでいました。
0歳から2歳まで各クラスの「寝られない子」が保育士の先生のもと、仲良く遊んでいました。
我が子も、「ついさっきまでお昼寝していましたよ」と保育士の先生に抱っこされていました。
少し時間に余裕があったため、寝かしつけについて保育士の先生に聞くと、
「普通に横抱っこしていたら眠るので、そのまま布団にそっと下ろすだけですよ~」と何でもない様子。
家では悪戦苦闘しながら寝かしつけをしているので、考えられません。
ワンオペ入浴の練習
これまでは二人で協力して子どもをお風呂に入れていました。
幸いにも我々の両親の協力もあり、一人でお風呂に入れることはなかったのですが、今後、仕事の繫忙期が来ることに備え、ワンオペ入浴の練習をしました。
しかし、一人で入浴させるといっても、どうすればいいのか…
自分の子どもより半年くらい先に産まれた子どもがいる職場の友人がいることを思い出し、聞いてみました。
すると、お風呂場の身体を洗う場所にベビーバスを置いてそこで洗っている、とのこと。
これは目から鱗が落ちるアイディアで、早速試してみました。
結果は、大成功。ベビーバスからお風呂に入れるときが少し力仕事ですが、今の体重なら奥さんでも運べること、またこれから暑くなり浴槽には浸かる必要がなくるため、充分ワンオペ入浴が可能になりそうです。良かった。
生後32週目の子どもとのイベント
6・7ヶ月検診を受ける
かかりつけの小児科で6・7ヶ月検診を受けてきました。
身体測定、診察を受け、質問もできました。
検診結果と質問・回答は次の通りです。
・運動能力、コミュニケーション、反応(いないいないばあ)など問題ありませんでした。
Q:現在、ミルクの量が1日で1000mlは越えるか越えない程度ですが、このペースで良いでしょうか?
A:ミルクが1000mlを越えるようだったら、離乳食の量を増やしてもいいかもしれません。
Q:現在、人見知りをしないのですが、発達状況として問題はありませんか?
A:本格的な人見知りは、9,10ヶ月から始まることが多いです。そのため、9・10か月検診と1歳半の検診時には、多くの子が人見知りで泣いていますよ。
我が子は人見知りをまだしません。祖父母や親せきに会った時も、ニコニコと笑顔を振りまいてくれます。
これはとても良いことなのですが、一方で、人見知りは親とそうでない人を区別できるようになった証拠、ということを聞くと、少し心配になっていたので、聞けて良かったです。
なお、身体測定時にオムツを替える必要があったのですが、バックに入れ忘れてしまいました。
病院で数十円で購入できるので、調達しましたが、忘れないようにしないといけません。
再び病院へ
検診を終えた数日後、再び病院へ行きました。
とある日、お迎えに行くと、保育士の先生から、「発疹が身体にも出たので、問題がないか病院に行ってきて欲しい」とのこと。
明日登園できないと困るので、急遽当日予約を取りました。
診察を受けると、「喉が少し赤い」とのことで溶連菌の検査。
結果は陰性でしたが、ウイルス性の発疹かもとのこと。(要するに、風邪のひきはじめのようです)
・このまま熱も上がらず、ミルクの飲みも良ければ登園して大丈夫、
・発熱だけなら3日くらい様子を見てから再度受診を
・ミルクを飲まない、発疹を掻き毟るなどあればまた来てくださいとのこと。
翌日、熱も上がらず、ミルクの飲む量もいつも通りでしたので、保育園に登園し突発性発疹ではなかったことを説明し、預けました。
AW kitchen 二子玉川店へ
クリエイトレストランツホールディングスの株主優待を利用して、AW kitchen 二子玉川店へ行きました。
サラダバーと惣菜ビュッフェが充実しているのは嬉しい。ちょっと騒がし過ぎですが、子どもと一緒の家族も多く、子連れには嬉しいお店でした。
保育園で初めての保護者会に参加
保育園に入園して1か月。
初めての保護者会が行われました。
担任の先生の改めて紹介から、保育園の子どもたちの園での写真を見せながら、発達段階(つかまり立ち、立ち)を教えてくれました。
園での様子も分かる貴重な機会となりました。
また、保護者同士で、それぞれ名前の由来を披露することに。
今どきの名前の子の名前の由来などが聞くことができ、面白かったです。
平日夕方に開かれたこともあって、出席者は、お母さんが中心。お父さんが参加しているのは我が家も含め、2家族だけでした。
生後32週目の子どもの離乳食状況
ブロッコリー、野菜がゆ、人参ペーストなどを食べました。
しらす、ベビーフードの中のコーンスターチに挑戦しました。