赤ちゃんについて
赤ちゃんのミルクの方針について
我が家では、保育園を考えているため、「ミルク 」と「授乳」の混合です。
生後3週目の赤ちゃんのミルクの量について
今週は、40mlだと足りなそうなので、増やして試してみることに。
40mlから60mlへと増量しました。
授乳との混合だと、授乳がどのくらいの量出ているのか分かりづらいのがなかなか難しいところ。
今週あった出来事について
保育園見学を行う
奥さんのお母さんが泊まり込みで来てくれているため、赤ちゃんのお世話をお願いして、保育園の見学に行くことに。
目的の保育園は見学の予約が取れなかったため、同じ系列の保育園に行きました。
やや遠かったこともあり、夫が休み取って訪れましたが、保育園の子ども達が実際に遊んでいる様子を見ることができて、イメージが湧きました。
こちらの園は園庭がありませんが、子供が小さいうちはよさそうですが、走り回ったりすると、外で気軽に遊ぶスペースがあると良いかなとも感じました。
なお、保育園の締め切りは11月末なので、あまり時間もないので、焦り気味です。
出産前にも多く見学を氏、だいたいの考えはまとまっているが、実際に子どもの姿を見ると、より「この子のためにしっかりと考えなければ」という意識を新たに持ちます。
子供を安心して預けられるか、保育内容はどうか、当時取ったメモを今一度見直しています。
そして、手伝いに来てもらっているお母さんへの感謝ですね。
しかも、ミルクをあげた時間など手書きでメモを残しておいてくれています。これも奥さんがこまめにアプリで記録をつけていることを知っての配慮。ありがたいです。
夜中の赤ちゃん対応 ベビーベッドは大変なときも
我が家は赤ちゃんをベビーベッドで寝かせています。
ベビーベッドのメリットは、
- 赤ちゃんが落ちる心配がないという安全性
- オムツをあげるときに高さがちょうどいい
などがありますが、デメリットもあります。
夜中に泣いているときに、布団からよいしょと起き上がって、見に行くときなどに顕著ですが、
→あやして寝かせる
→ベビーベッドに置く
→5分後に泣く
→再びあやしに立ち上がる
これが夜中に5、6回続くとなかなか大変です。
先輩、友人達にも聞くと、早い段階から添い寝をさせている人たちも多いようなので、そちらも検討中。
といっても、せっかくベビーベッドを貸してもらったのだから、使わないとという気持ちもあり、しばらくはベビーベッド派でいくつもりですが。寒くなってくると、また違ってくるかもしれません。
ガラガラメリーデラックス を友達に借りることに
「ディズニーの ガラガラメリーデラックス プラス」を友人に借りることにしました。

こんなイメージです
このガラガラメリーは赤ちゃんによって、好き嫌いがかなり分かれるようで、買っても本人が嫌がることもあるそう。
一方、先輩の中には、非常に興味津々で一回つけるとしばらく見てくれるよ、という人達も。
買おうかどうしようかと相談していたところ、ちょうどガラガラメリーが終わった子育て中の友人が貸してあげるよ、という嬉しい申し出があり、借りることにしました。
宅配便で送るということなので、もう少しかかりますが、我が家の赤ちゃんがどんな反応を示すか楽しみです。
今週の費用について
赤ちゃん おしりふき 18,300円
(アカチャンホンポで大量買い。段ボールの帰りが大変でした 汗)
入院時のシーツ交換代 2,160円
(退院してからこの時期に来るのですね)
赤ちゃんシャンプー 2,369円