私たち「しろたん好き」が家の外で、しろたんを見ることができる場所は、大きく分けて、2種類あります。
[blogcard url=”https://kaburera2011.net/post-1574″]
一つは、しろたんを販売しているショップ。しろたんタウンがその筆頭ですが、他にも、様々なぬいぐるみがある中で、しろたんも取り扱っているというお店もあります。マザーガーデンなど細かいお店の違いはありますが、これらを「しろたんショップ」と呼びます。
もう一つは、しろたんが置かれている旅行代理店の店舗。
このしろたんは売り物ではなく、旅気分、お店に親しみやすい雰囲気を作り出すことを目的に置かれる、言わば、雰囲気醸成型のしろたんです。航空会社JALとコラボしている関係もあって、JALしろたん、整備士しろたんといった面々が人気です。
こうしたお店を、我々は勝手に「しろたんの家」と呼んで、「住んで」いる「しろたん」にそれぞれ名前を付けています。
私たちは前者、後者問わず、こうした街中にいるしろたんを見るのがとても楽しく、発見するとテンションが上がり、その近辺に行くと、ついつい様子を確認してしまいます。
いつか、しろたんを扱っているお店「しろたんショップ」、置いていてあるお店「しろたんの家」を全制覇することを夢に持ち、活動を続けています。
そうした活動中に、訪れたしろたんショップを紹介します。
九州のしろたんを訪ねて
九州弾丸一人旅に出かけ途中、九州にあるしろたんショップを探します。
すると、今回の目的地の途中に、マザーガーデンがあることに。
場所は、イオンモール八幡東。
「八幡!!」という単語に驚きますが(官営八幡製鉄所、中学校の歴史で学びましたね)
最寄り駅を調べてみると、なんとスペースワールド駅。
楽しそうなので、行くしかない!!
ということで、びっしりと詰め込まれた九州旅行の間隙をぬって、訪れてきました。
イオンモール八幡東 マザーガーデン&ペットパラダイスについて
弾丸旅行の真っ最中でしたので、新幹線を使い、博多駅→小倉駅からのスペースワールド駅という順序で、
13時前に最寄り駅であるスペースワールド駅に下車します。
2017年いっぱいで閉園してしまうスペースワールド。
そのお知らせのポスターが貼ってあります。
駅を降りると、すぐにスペースワールドのスペースシャトルが見えてきます。
思っていた以上に、大きい。リアリティがあります。
シャトルの前にはコースターがあり、大きな遊園地であることがわかります。
そして、スペースワールドを右手に歩道橋を早歩きで進むこと、5分。
イオンモール八幡東にて
イオンモール八幡東に到着します。
八幡東といっても、中は至って普通のイオンモールです。
しろたん達がいるマザーガーデンを目指します。
3階まで上がると、見えてきました!
イオンモール八幡東 マザーガーデン&ペットパラダイスです。
初の九州のしろたんのお店に上陸です。
九州の地にもしっかりしろたんショップを確保していることに感動します。
前日、博多のキャナルシティ博多には、ペットパラダイスしかなかったため、感動もひとしおです。
(2018年6月には、キャナルシティ博多にも、しろたんが取り扱われるようになりました)
中は、マザーガーデンなので、うさももこと、うさぎさん達としろたん達が共存しています。
最上段に詰め込まれたしろたん達が、それぞれ自分のポジションを確保しようとアピールしてるようで、躍動感が伝わってきます。
最下段には、詰まれたしろたん達。カオスなところがいいですね。
マザーガーデン&ペットパラダイスでもあるので、ペット用品も置いてありました。
おそらく、しろたん達のグッズと同じくらい、もしくはそれ以上にペット用品の売り上げはあるんでしょうね。
叔母も犬を飼っていますが、いろいろな犬用の服を持っており、人の洋服より高い、ということを聞いて、びっくりしました。
ペットパラダイスでしっかりと稼ぎつつ、その利益を新規しろたんショップの出店費用に充ててほしいです。
なお、写真から急いでいる感が伝わるか分かりませんが、この日は猛烈に急いでいました。
この後に、スペースワールド駅からミクニワールドスタジアム北九州に行かなければなりません。
試合は14時キックオフなので、九州のしろたんに感慨にふけっている暇もなく、しろたんグッズを一品購入し、帰り支度をします。
滞在時間は10分程度、過去最短だったかもしれません。
スペースワールド駅への帰り道、イオンモール八幡東にどんどん入ってくるお客さんとまばらなスペースワールドを見比べると、
イオンに負けたスペースワールドという記事を思い出しました。
スペースワールド、イオンモール、どちらも休日の時間を獲得しようとし、奪い合う関係です。
スペースワールドは敗れましたが、果たして、この巨大なスペースワールドの跡地は、どうなるのでしょうか。
イオンモール八幡東にしろたんショップがあり続けることを祈りながら、このしろたんショップを後にしました。