私の保有している株について紹介するこちらのコーナー。
今回はゼネラル・ミルズ【GIS】です。
ゼネラル・ミルズ【GIS】について
M&Aを繰り返し、多くのブランドを有し、世界中にに進出する米国の大手食品メーカー。
ゼネラル・ミルズ【GIS】 の業績について
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 (単位:100万$) |
17,909 | 17,630 | 16,563 | 15,619 | 15,740 |
純利益 (単位:100万$) |
1,824 | 1,221 | 1,697 | 1,658 | 2,131 |
配当 (単位:$) |
1.55 | 1.67 | 1.78 | 1.92 | 1.96 |
(出典:MORNING STAR)
ゼネラル・ミルズ【GIS】の有名な製品について

誰もが知っている、Häagen-Dazs ice creamこと、ハーゲンダッツ。
それ以外にも、日本では知られていませんが、シリアル、スナック、ヨーグルトなど多彩なラインナップです。
日本ではほとんど知名度がない商品がズラリ。
(出典:2018 ANNUAL REPORT)
ゼネラル・ミルズ【GIS】の地域別売上について
米国等が6割以上ですが、米国以外にも注力していく旨の記載がありました。
(出典:2018 ANNUAL REPORT)
ゼネラル・ミルズ【GIS】の地域別売上について

スナック、シリアル、ヨーグルトなどが大きな割合を占めます。
(出典:2018 ANNUAL REPORT)
ゼネラル・ミルズ【GIS】の株価推移について
5年間で見ると、45ドルあたりからスタートして、2016年は70ドルを超える価格をつけながらも、急落し、45ドル近辺に戻ってきています。
ゼネラル・ミルズ【GIS】の売買記録
年月 | 数量 | 単価 |
---|---|---|
2018年5月 | 70 | 42.9 |
ゼネラル・ミルズ【GIS】を購入した理由
食品メーカー・連続増配株という条件を満たしているから
購入中の米国株の中で、食品メーカーがありませんでした。
2018年前半には60ドル近辺までつけた株価も45ドルと急落。
ヨーグルトの苦戦が伝えられるなど好調とは言えません。
ただ、将来的な米国以外の食品市場への規模拡大にも期待できます。
また、将来の配当金を重視している身としては、配当性向が低く、増配の可能性があることを踏まえ、購入しました。
奥さんに、ハーゲンダッツを扱っているゼネラルミルズを買うよ、と伝えたところ、
最初、奥さんは、ハーゲンダッツが日本株で、株主優待でハーゲンダッツを貰えると思っていたようです。
米国株ということを伝えたところ、「購入は大丈夫。ただ、配当金の一部で、「ハーゲンダッツ」を購入すること」という楽しい条件を出してきたので、取引成立となり、購入のあいはこびとなりました。
ゼネラル・ミルズ【GIS】のパフォーマンス
年月 | 元本 | 評価額 | 成績ⅰ |
---|---|---|---|
2019年1月 | 3,003 | 3,080.7 | +77.7
+2.6% |
(単位:ドル)
ゼネラル・ミルズ【GIS】からの配当金履歴
年月 | 配当(ドル) |
---|---|
2018年7月 | 24.66 |
2018年11月 | 24.68 |
累計 | 49.34 |
ゼネラル・ミルズ【GIS】からの配当金回収率
投資額 | 累計配当金 | 回収率 |
---|---|---|
3003 | 49.34 | 1.6% |
ゼネラル・ミルズ【GIS】に投資してみてひとこと

奥さん
ハーゲンダッツの会社と聞いていたから、ハーゲンダッツが主力製品かと思ったら違うのね。

旦那
そうなんだよね。改めて見ると、スナック、シリアルが大きな割合を占めてるね。
そして、1万円にも満たない配当金だけど、ゼネラルミルズの配当金で買って食べたハーゲンダッツは何とも言えない満足感がありましたね。約束を果たせてよかった
(ホッ)

奥さん
次の配当も楽しみ!!

旦那
え、次回の配当でもハーゲンダッツを買うのかしら…
もしかして、これからずっと…(汗)